いのちのいずみ Ⅱ 〈月曜日の福音〉

イエス・キリストの福音を伝えます

C年年間第21主日(2016.8.21.)

C年年間第21主日 ルカによる福音書13:22〜30

大切なイエス様に本気で出会おうとするならば、主人が戸を閉めてしまってから遅れてくるということがあるはずがないのです。

 四つの福音書の中で、「ルカによる福音書」は、もっとも喜びにあふれ、神のやさしさといつくしみを人々に証しするものだといわれています。ルカは特に、女性や外国人、貧しい人など弱い立場の人々を温かく迎える、愛情に満ちたイエス様の姿を書き残しています。しかし今日の福音を読むと、少し異なった印象を持つでしょう。今日の福音は、「ルカによる福音書」の中で、もっとも厳しいページかもしれません。

 お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ[ルカ13:27]
 あなたがたは、……自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする[ルカ13:28]

 このような厳しい表現は、「マタイによる福音書」にはしばしば見られますが、「ルカによる福音書」の中ではめずらしいといえます。

 今日の福音の場面を説明しましょう。いつものように町や村で福音宣教をしながらエルサレムに向かっていたイエス様に、突然ある人が質問します。

 「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」[ルカ13:23]

 この問いに対して、イエス様は直接答えることをしていません。救われるためにはどうすればいいのか、という話を展開します。イエス様は、話しはじめます。

 「狭い戸口から入るように努めなさい」[ルカ13:24]

イエス様は、救われるために何か特別に難しいことを要求しているわけではありません。
 
 「言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは……『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである」[ルカ13:25]

 よく読むと、ただ「すでに戸が閉まってからでは遅いのだ」ということをイエス様は言っていることに気づくでしょう。特別な犠牲や努力を求めているわけではありません。「お前たちがどこの者か知らない」[ルカ13:25]という主人の返事は、あきらかに家の中から聞えてくる者です。つまり、家の中と家の外がはっきりと区別されているということです。イエス様は、家の中にいます。

 ルカはなぜこのような表現をしているのでしょうか。ルカは、イエス様を直接知ることのなかった第三世代の信者でした。地中海沿岸には多くの教会が成立してたくさんの信者がいましたが、時間がたつにつれてその熱心さやひたむきさは失われつつありました。そのような教会に対して、ルカはこのような言葉を使っているのです。ですから、入ろうとしても入れない[ルカ13:24]とか、ここで食べたり飲んだり[ルカ13:26]というのは、ミサの話です。多くの人がミサに来ても、その中で本当にイエス様と出会っている人はどれだけいるのかというのが「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」という質問の意味です。
 ユダヤ人のメンタリティーの中に、川を流れる水のうちの大部分は無駄になり、イスラエル民族という「一滴」だけが救われるという考え方がありました。イエス様に質問した人が期待していたのは、このような返事だったかもしれません。

 イエス様の答えは、「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」[ルカ13:24]でした。きちんと神様に出会っているでしょうか、たくさんの人が来ますが、意識して神に出会おうと前へ前へと進まないかぎり、福音を生きることができず、本当に救われることはないのですよ、ということです。
 たとえば、今の時代、ミサに遅れてくる信者がいるという具体的な問題もあります。大切なイエス様に本気で出会おうとするならば、主人が戸を閉めてしまってから遅れてくるということがあるはずがないのです。戸を閉められてしまってから、外に立って「開けてください」と戸をたたいても、「お前たちがどこの者か知らない」[ルカ13:25]と言われてしまうだけです。これはとても悲しいことではありませんか。今日の福音では、家の中の人たちと外の人たちがはっきりと分けられていますが、イエス様は、私たちが外に閉め出されてしまうことがないように、この話をしているのです。

 私たちも、イエス様に招かれてミサに来ます。聖書の朗読を聞き、説教を聞き、御聖体をいただきますが、その後は? イエス様に出会ったならば、そこで聞いた福音といただいた御聖体が、日々の生活の原動力となるはずです。ただ与えられるだけではなく、自分の生活や行いを神様が望んでいらっしゃる方向に変えて、人々に無償の愛を提供していくことが求められているのです。それができないのであれば、ミサで本当にイエス様に出会ったとはいえず、家の外に立って「御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場で教えを受けたのです」[ルカ13:26]と言い出す人たちと同じになってしまいます。日曜日ごとにミサにあずかっても、ただそこにいるだけ、ただ聞いているだけでは意味がないのです。

 それでは、今日の福音で「家の中」にいるのは誰でしょう。

 ……アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり……[ルカ13:28]

 「すべての預言者」に注目していただきたいです。旧約聖書の三分の一は、預言書です。預言書の中で、預言者たちが何よりも力強く訴えているのは、「偽りの典礼をするな。まず神様の望んでいる生活をしなさい。正義を生きなさい」というメッセージです。この預言者たちは、家の中すなわち神の国に入って、宴会の席についています。神の国の宴は、神様と共にいて本当の命にあずかるという大きな喜びです。福音書の中で「宴」といえば、つねにこのイメージを持っています。私たちはみんなこの宴に招かれていますが、本当に「入っているか入っていないのか」は、私たちひとりひとりが決めることです。遅れたら、戸を閉められてしまうのですから。

 そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席につく。[ルカ13:29]

 神の国の宴には、全世界のすべての人が招かれています。キリスト教を信じていない人もイエス様を知らない人も、同じように招かれているのです。カトリック信者でなくても、ミサに来ない人も、招かれています。
 神の国で宴会の席に着く[ルカ13:29]ということは、私たち人間が常識的に考えていることとは違うのだということを、このページは教えています。